Excel(エクセル)の表にナンバリングする時、1,2、3・・・と値入力していませんか?
この方法でももちろん対応出来ますが、行を追加したり削除する度に番号を振り直すのは大変です。
行数を変更しても番号が崩れないナンバリングが自動で出来れば時短に繋がります。
今回は、表の番号を自動でナンバリング出来る2つの方法をご紹介します。
この記事で学べること
- 行数が増減しても連番が崩れない、ROW関数を使ったナンバリング方法
- 空白セルや空白行は番号を付与しない、COUNTA関数を使ったナンバリング方法
ROW関数を使ったナンバリング
ROW関数を使うことで、表に行を削除しても行を追加しても崩れないナンバリングが可能です。
ここでまずROW関数について紹介します。
ROW関数は、指定したセルの行番号を表示することが出来ます。
=ROW(セル番号)
例えば「=ROW(A3)」とすると、A3セルは3行目にありますので、ROW関数の値は「3」となります。
非常にシンプルな関数ですよね。
で、これで何が出来るの!?と思われ方は多いと思います。
この関数の面白いところは、ROW関数の引数は設定せずに、「=ROW()」とすると、ROW関数を挿入したセルの行番号が表示されるんです!
この特徴を使って、下の表で自動で番号をナンバリングする方法を今から説明します。
手順1.ROW関数を挿入
番号の”1”を挿入するために、一番上のセルに「=ROW()-3」と入力します。数式の中に「-3」と入れるのは、”1”を挿入したいセルがB4セルのため、「=ROW()」の結果が「4」となるためです。
手順2.下のセルにもROW関数をコピペ
手順1で作成した数式を下のセルにもコピペします。
下の図のように、ROW関数を挿入したセルの右下にカーソルを合わせると、セルの右下に「+」が表示されますので、下のセルにドラッグします。
もちろん、セルをコピーして下のセルに貼り付けてもOKです。操作しやすい方法で作業してください。
手順3.自動でナンバリングされるか確認
作業は手順2で完了していますが、自動でナンバリングされるか念のため確認します。
下の図のように、行を追加しても、行を削除してもナンバリングは決して崩れません。
COUNTA関数を使ったナンバリング
COUNTA関数を使うことで、空白セルや空白行が含まれる場合は番号を付与しないナンバリングが可能です。
こちらの方法もまずはCOUNTA関数の使い方を紹介します。
COUNTAの読み方は、「カウントエー」と読み、COUNT関数にAが付いていると覚えましょう。
COUNT関数は、数値が入っているセルの個数を数える関数です。
一方、COUNTA関数は、空白以外のセルの個数を数える関数になります。数値も文字列もすべてをカウントします。
=COUNTA(値1,[値2]・・・)
では具体的に、空白セルや空白行が含まれる場合はどのように自動でナンバリングするかを手順を追ってご紹介します。
手順1.COUNTA関数を挿入
番号の”1”を挿入したいセルに、下の数式を挿入します。
=COUNTA($B$3:B3)
引数のセル範囲を$B$3:B3と同じセル番号同士で設定し、片方のセル番号を絶対参照にしているのは、次のステップでこの数式をコピーするときにCOUNTA関数の対象範囲が自動で拡張されるようにするためです。
この関数によってカウントされるのはB3セルだけなので”1”が表示されます。
手順2.下のセルにもCOUTA関数をコピペ
手順1で作成した数式を下のセルにコピペします。
そうすると、下の図のように空白行が1行挟まっていても正しくナンバリングされます。
手順3.自動でナンバリングされるか確認
作業は手順2で完了していますが、空白行を挿入したり、削除しても正しく自動でナンバリングされるか確認します。
下の図のように、空白行を追加しても、空白行を削除してもナンバリングは崩れません。
空白行を追加
空白行を削除